産まれたばかりの我が子。見ているだけで癒されますよね。
しかし、産まれたばかりの赤ちゃんとどのように接していいかわからない、どのようにスキンシップを取っていいのかわからないと思う新米パパママは多いのではないでしょうか。
可愛いはずの我が子ですが、どうしていいかわからなくなってしまうことも。
そこで今回は、3人の子供を育てている私の経験も踏まえ、赤ちゃんとのスキンシップや接し方を具体的にご紹介したいと思います。
赤ちゃんとの接し方・スキンシップの方法
はじめての育児の場合、どのように赤ちゃんとスキンシップをとったらよいのか、悩むことも多いと思います。
そこで、参考までに私がやっていたスキンシップの方法を下記にまとめました。
もちろんこちらは私の一例にすぎませんので、いろいろと試していく中でご自身の好きな接し方やスキンシップを覚えていってくださいね!
たくさん抱っこしてあげる
多くの方がはじめに思い浮かべることだと思いますが、やっぱり一番のポイントはこれです!
何よりもまず、抱っこをするということが1番のスキンシップです。
赤ちゃんの機嫌がいいときもよくないときも、いつでもよいので抱っこしてあげてください。
たくさん抱っこしてあげるだけで十分スキンシップになります!
赤ちゃんに話しかける
赤ちゃんの目を見て、優しくたくさん話しかけてあげることが重要です。
『ミルク美味しい?』
『お腹すいた?』
『今日はとってもいい天気だよー!』
『オムツかえようか?』
などたくさん話しかけてあげてください。
私も普段から何でも思ったことは口に出すようにして、声をかけていました。
もちろん抱っこしながら話しかけるというのもOKです。
歌をうたう
赤ちゃんの横で歌をうたってあげるのもいいですね!
横になりながら、お腹をトントンして歌ったり、手の動きなんかをつけて歌うことなどもおすすめです。
難しい曲を歌う必要はないので、童謡だったりパパやママが好きな歌だったり、色々な歌を歌ってあげましょう。
例えばクリスマスの時期などにはクリスマスソング、お正月にはお正月の歌など、その季節に合わせた曲を歌ってあげるのもいいですね!
赤ちゃんだけでなく、歌っているパパやママも楽しい気分になるはずです。
本の読み聞かせする
赤ちゃんの隣で本を読んであげましょう。
ぜひ気持ちを込めて読んであげてくださいね!
抱っこしながら見せてあげるのもいいですよ。
1日でこの時間は本を読んであげよう!とあらかじめスケジュールを決めておくのもよいかもしれません。
絵本は図書館などにいけばたくさん子供向けの本がありますし、何より図書館は無料で利用できるのでおすすめです!
その他にも、赤ちゃんと本屋に行って、少しでも興味を持った本を買ってあげるというのもいいですね。
赤ちゃんとふれあい遊び【リトミック】
赤ちゃんの身体を使ったふれあい遊び(リトミック)をすることもおすすめです!
音楽を流しながら、赤ちゃんと一緒に身体を動かしてあそびます。
音楽は難しい曲である必要は全くなく、みんなが良く知っている童謡など、なんでもOKです!
赤ちゃんの身体に触れながら、たくさん遊んであげてくださいね!
私自身はこういったふれあい遊びを何度も繰り返していたおかげが、ふとしたときに鼻歌で歌っているときがあるくらいです(笑)
それぐらい、とまではいかないと思いますが、自然と歌って赤ちゃんと遊べるようになるとすごくたのしいですよ!
赤ちゃんのリトミック遊び向けにたくさん曲があるので、是非調べてみてくださいね!
ベビーマッサージ
ベビーオイルを塗って赤ちゃんの身体をマッサージすることもスキンシップのひとつです。
ベビーマッサージの教室もあるので、ぜひお家の近くで探してみてください!
私が住む地域では自治体がベビーマッサージの教室を開催してくれて、無料で参加することができました!
ぜひ皆さんもお住いの地域の役所などで聞いてみてくださいね。
私も最初はなかなかなれませんでしたが、実際に教室に通ってから楽しくできるようになりました!
まとめ
赤ちゃんとの接し方やスキンシップについてご紹介しましたが、はじめての育児では戸惑うことも多いですよね。
どのように接し、日々赤ちゃんと過ごせばいいのかわからず悩んでしまうこともあります。。
私は3人の子育てをしていますが、はじめての子育てでは近くに両親も友達もおらず、日中は子どもと2人でした。
子どもと2人で何をしていいかわからなってしまったことも多々ありました。
泣き止まず、頭を抱えたこともありましたが、子育て支援センターに行くようになり、赤ちゃんとの接し方を保育士さんに教えて頂きました。
はじめての子育ては接し方を迷うことも、悩むこともたくさんありますが、赤ちゃんの時期は一瞬にして過ぎてしまいます。
1人で抱え込んで迷わずに、たくさん赤ちゃんを抱っこして触れ合ったり、リズム遊びやベビーマッサージなどでスキンシップをとってあげてください♪
全てがきっといい思い出になりますよ!